2011.07.29
ダメな時はホント駄目
カズキとこっちゃんの機嫌が悪い時はホントに駄目です。
二人揃って延々泣いてる。カズキは飲ませてもあやしても、タオルでぐるぐる巻きにしても駄目。
こっちゃんは、少しわたしが離れただけでも泣いてる。後追い復活。
その上、たった二分の通り雨に洗濯物をやられ。
重ねて、熊が『今日、頼まれてた合コンの都合がついたから夕飯いらない~』とか言ってきやがる。
うまくいく日はホントうまくいくんだけどなぁ・・・。
今までの生活は、夜十一時就寝、六時~七時起床だったのですけど。
最近の生活は、夜十一時就寝、二時~三時授乳(30分)、五時起床(授乳やりながら弁当つくり、洗濯物を干す)。
……………なに寝不足に自分で拍車かけてるのだろう自分、と思わずにいられない。
二人揃って延々泣いてる。カズキは飲ませてもあやしても、タオルでぐるぐる巻きにしても駄目。
こっちゃんは、少しわたしが離れただけでも泣いてる。後追い復活。
その上、たった二分の通り雨に洗濯物をやられ。
重ねて、熊が『今日、頼まれてた合コンの都合がついたから夕飯いらない~』とか言ってきやがる。
うまくいく日はホントうまくいくんだけどなぁ・・・。
今までの生活は、夜十一時就寝、六時~七時起床だったのですけど。
最近の生活は、夜十一時就寝、二時~三時授乳(30分)、五時起床(授乳やりながら弁当つくり、洗濯物を干す)。
……………なに寝不足に自分で拍車かけてるのだろう自分、と思わずにいられない。
スポンサーサイト
2011.07.21
熊の体力切れ
台風の暴風雨の中仕事した翌日休みだった熊。
大興奮のこっちゃんの相手をして夕方には息切れ。
翌日夕方から(珍しい)会議の為、帰宅が遅くなるから~と、実家にこっちゃんを押し付けてくる熊。
…体力切れるの遅くないですか、熊?
一歳半検診が来月あるのですが、記録としてこっちゃん語録を書いてみる。
1・『マンマ』は一月ほど前に復活しました(一時頭の中から消え去っていたらしい)。
2・うまー、おいちー、おいちそーぉ、おいちいねー、と『美味しい』を使い分けています。
3・『ハイ どーぞ』が立派に言えます。
4・『バイバイ』『またねー』を別個に言ったり、『またねーバイバーイ』ときっちり組み合わせて使えます。
5・『おしまい』を認識して使っています。
6・『よいしょ よいしょ』と、抱っこで運んでもらっている時に言います。しんどいのはこっちだ。一歳半なのに13キロくらいある。肥満じゃなくて背が高くて筋肉質でむっちり。
7・『いない いない ばー』もお気に入り。
8・『ねんねー』とつぶやく。
9・なぜか最近『ワンワン』をささやく(笑)。
…まだまだあったはずだけど、頭がうごかーん。思い出したら追記しよう。
物を取って欲しい時、またはカズキの哺乳瓶を発見して持ってきてくれる時は、なぜか『バーバ バーバ』といい続けています。
とうちゃん、かあちゃんに類する言葉は、半年前に一時期言っていたのに、現在はすっかりと消え去ったらしい(ナゼに…)。
カズキはここ数日、『あー』とか『うー』とか『はぅ』とか、よく声を出すようになりました。
本当の意味での笑い顔もするようになりました。
もう一ヵ月半が経過したのかー、はやいなぁと思わずにはいられません。
しかし相変わらず寝相悪い。
こっちゃんがカズキの口に指を突っ込むのを阻止する為、ベビーベッドの柵に小さなすのこを結束バンドでつけたのですが、普通サイズのベッドの普通の場所に寝かしておいても、いつの間にか柵まで来て行きどまっています。
大興奮のこっちゃんの相手をして夕方には息切れ。
翌日夕方から(珍しい)会議の為、帰宅が遅くなるから~と、実家にこっちゃんを押し付けてくる熊。
…体力切れるの遅くないですか、熊?
一歳半検診が来月あるのですが、記録としてこっちゃん語録を書いてみる。
1・『マンマ』は一月ほど前に復活しました(一時頭の中から消え去っていたらしい)。
2・うまー、おいちー、おいちそーぉ、おいちいねー、と『美味しい』を使い分けています。
3・『ハイ どーぞ』が立派に言えます。
4・『バイバイ』『またねー』を別個に言ったり、『またねーバイバーイ』ときっちり組み合わせて使えます。
5・『おしまい』を認識して使っています。
6・『よいしょ よいしょ』と、抱っこで運んでもらっている時に言います。しんどいのはこっちだ。一歳半なのに13キロくらいある。肥満じゃなくて背が高くて筋肉質でむっちり。
7・『いない いない ばー』もお気に入り。
8・『ねんねー』とつぶやく。
9・なぜか最近『ワンワン』をささやく(笑)。
…まだまだあったはずだけど、頭がうごかーん。思い出したら追記しよう。
物を取って欲しい時、またはカズキの哺乳瓶を発見して持ってきてくれる時は、なぜか『バーバ バーバ』といい続けています。
とうちゃん、かあちゃんに類する言葉は、半年前に一時期言っていたのに、現在はすっかりと消え去ったらしい(ナゼに…)。
カズキはここ数日、『あー』とか『うー』とか『はぅ』とか、よく声を出すようになりました。
本当の意味での笑い顔もするようになりました。
もう一ヵ月半が経過したのかー、はやいなぁと思わずにはいられません。
しかし相変わらず寝相悪い。
こっちゃんがカズキの口に指を突っ込むのを阻止する為、ベビーベッドの柵に小さなすのこを結束バンドでつけたのですが、普通サイズのベッドの普通の場所に寝かしておいても、いつの間にか柵まで来て行きどまっています。
2011.07.19
一ヵ月半と一歳半
カズキは一ヵ月半になりました。
だいぶ体が大きくなって、重くなって、大変。
ミルク(+母乳)を沢山飲み、そして沢山吐く。洗濯が大変(泣)。わたしの服までびっしょびしょ。
左の涙鼻管は…まだ少し閉塞気味? 様子を見ることにします。
新生児特有の、鼻の上の白いマダラは完全に消失。
こっちゃんは一歳半になりました。
カズキの哺乳瓶を飲ませる場所などに置いておき、カズキを迎えにいっている間に…持ってきてくれます。ありがたいんだが迷惑だー(ワラ)。
カズキにミルクを飲ませようと哺乳瓶を口に突っ込んでくれますが…もういらないんだってさ。ありがたいんだが迷惑だ(笑)。
カズキが泣いていると『泣いてるよー』的な行動をして教えてくれる。様子を見に行ってくれる。時々つられて泣いてる。ありがたいんだが(以下略)。
NH○の体操、踊れるものが増えてきました。ゴ○チャのチョウチョバージョンのチョウチョとお花ができるようになりました。
アルゴリ○ム体操の『頭を下げればぶつかりません』と両手を上下に動かす体操もできるようになりました。
水で書くお絵かき道具を渡したところ、ご機嫌で殴り書きをしていました。四日でペンが行方不明になりました(泣)。
取って付きのコップより、グラスの方がお気に入りらしい。あまり練習させていないのに上手に飲みます。まぁ服はびしょびしょですが。
色々できることも増えてきたけれど、イタズラも増えたし、癇癪の回数も増えたので大変。
家の前の水道管の置換工事がはじまる。
何度か掘っては埋め、掘っては埋めをするらしい。
掘削の音や砂利類を入れる音がうるさい。道路側の部屋にカズキが寝ているのでダメージでかい。
さすがにカズキも不愉快らしく、機嫌が悪い…去年だったら問題なかったのに。もしくは、来年だったらまだ良かったのに。なぜ今年なんだらう(溜息)。
先日のブログで『熊の友好関係は無形財産』的なことを書きましたが…先日説教してやりました。
仕事が終わったら『終わったコール』を頼みもしてないのにしてくる熊なのですが、帰宅予定時間を一時間もすぎて帰ってきやがりました。
渋滞がひどいところなのでまぁ許容範囲の時間ではあるのですが、熊がぽろっと『友達のところにちょろっと寄ってた。すぐ帰れると思ってた』と言うので、説教です。
友達のところに寄るのが悪いのではありません。予定が入った、どこかに寄りたい、だから遅くなる。それらを行ってくれれば問題ないんです。どこかに行くことに対して『ダメ』なんぞ、よっぽどのことがない限り言ったことありません(わたしの体調が悪いとか、子供らの機嫌が悪すぎるとか、そんな理由でもない限り)。
電話して『遅くなる』って言ってくれれば『了解』って十数秒で終わるやり取りが、なんでこんな一時間にもわたる説教になるのだか…ついでに言うと、熊の『すぐ終わると思ってた』の『すぐ』は一時間越えなので要注意なのです。
いつまでも独身気分の抜けない人で困ります。
ちなみに『独身気分』とは『ふらふら自由にあっちこっち行けていーね』ってことではなくて、自分の行動が家族にどんな影響を与えるかを考えていないその思考が『独身気分』なのです。熊が帰ってこないと、その後のご飯もお風呂も寝かしつけもどんどん遅くなってくって言うんです。遅くなるってわかってたらできることをサクサクすすめていけるんだってことがナゼ理解できないんだろう。
わたしが勝手に怒ってるんだと思ってるんだろうけど、怒っているわけではなく、理解してもらう為に説教してる。説教される原因をつくったのは自分自身だと理解しろ、とまで説明してやらなくてはならないと思わせるお馬鹿さ加減が熊クオリティ(でも子供の前では普通の態度で接してますが。笑)。
なんだかなぁモゥ。
だいぶ体が大きくなって、重くなって、大変。
ミルク(+母乳)を沢山飲み、そして沢山吐く。洗濯が大変(泣)。わたしの服までびっしょびしょ。
左の涙鼻管は…まだ少し閉塞気味? 様子を見ることにします。
新生児特有の、鼻の上の白いマダラは完全に消失。
こっちゃんは一歳半になりました。
カズキの哺乳瓶を飲ませる場所などに置いておき、カズキを迎えにいっている間に…持ってきてくれます。ありがたいんだが迷惑だー(ワラ)。
カズキにミルクを飲ませようと哺乳瓶を口に突っ込んでくれますが…もういらないんだってさ。ありがたいんだが迷惑だ(笑)。
カズキが泣いていると『泣いてるよー』的な行動をして教えてくれる。様子を見に行ってくれる。時々つられて泣いてる。ありがたいんだが(以下略)。
NH○の体操、踊れるものが増えてきました。ゴ○チャのチョウチョバージョンのチョウチョとお花ができるようになりました。
アルゴリ○ム体操の『頭を下げればぶつかりません』と両手を上下に動かす体操もできるようになりました。
水で書くお絵かき道具を渡したところ、ご機嫌で殴り書きをしていました。四日でペンが行方不明になりました(泣)。
取って付きのコップより、グラスの方がお気に入りらしい。あまり練習させていないのに上手に飲みます。まぁ服はびしょびしょですが。
色々できることも増えてきたけれど、イタズラも増えたし、癇癪の回数も増えたので大変。
家の前の水道管の置換工事がはじまる。
何度か掘っては埋め、掘っては埋めをするらしい。
掘削の音や砂利類を入れる音がうるさい。道路側の部屋にカズキが寝ているのでダメージでかい。
さすがにカズキも不愉快らしく、機嫌が悪い…去年だったら問題なかったのに。もしくは、来年だったらまだ良かったのに。なぜ今年なんだらう(溜息)。
先日のブログで『熊の友好関係は無形財産』的なことを書きましたが…先日説教してやりました。
仕事が終わったら『終わったコール』を頼みもしてないのにしてくる熊なのですが、帰宅予定時間を一時間もすぎて帰ってきやがりました。
渋滞がひどいところなのでまぁ許容範囲の時間ではあるのですが、熊がぽろっと『友達のところにちょろっと寄ってた。すぐ帰れると思ってた』と言うので、説教です。
友達のところに寄るのが悪いのではありません。予定が入った、どこかに寄りたい、だから遅くなる。それらを行ってくれれば問題ないんです。どこかに行くことに対して『ダメ』なんぞ、よっぽどのことがない限り言ったことありません(わたしの体調が悪いとか、子供らの機嫌が悪すぎるとか、そんな理由でもない限り)。
電話して『遅くなる』って言ってくれれば『了解』って十数秒で終わるやり取りが、なんでこんな一時間にもわたる説教になるのだか…ついでに言うと、熊の『すぐ終わると思ってた』の『すぐ』は一時間越えなので要注意なのです。
いつまでも独身気分の抜けない人で困ります。
ちなみに『独身気分』とは『ふらふら自由にあっちこっち行けていーね』ってことではなくて、自分の行動が家族にどんな影響を与えるかを考えていないその思考が『独身気分』なのです。熊が帰ってこないと、その後のご飯もお風呂も寝かしつけもどんどん遅くなってくって言うんです。遅くなるってわかってたらできることをサクサクすすめていけるんだってことがナゼ理解できないんだろう。
わたしが勝手に怒ってるんだと思ってるんだろうけど、怒っているわけではなく、理解してもらう為に説教してる。説教される原因をつくったのは自分自身だと理解しろ、とまで説明してやらなくてはならないと思わせるお馬鹿さ加減が熊クオリティ(でも子供の前では普通の態度で接してますが。笑)。
なんだかなぁモゥ。
2011.07.02
一ヶ月が経過です
ジャスト一ヵ月後に、母体の一ヶ月検診とカズキの一ヶ月検診に行ってきました。
カズキの左目に涙がたまる(新生児は涙が鼻に流れる)のが気になっていたので相談したところ、予想していた通り涙鼻管が詰まっているかもしれないとのこと。
目薬が処方されたのですが…いやはや、仕事柄目薬のさし方は知っていますが、子供に目薬さすのはじめてなんですよねー。こっちゃん、病気しなさすぎです(ワラ)。
改善しなかったら眼科で針金みたいなのを通してもらうそうです…母が言うには、姉がそれをやったらしく、針金みたいなのを通したまま抱っこで十分くらいしていたそうです。
N○Kが映るようになってから、朝と夕方はテレビに子守をお願いしているダラ母です(半分は料理してたり、一緒に踊ったり歌ったりしてるのでどーでもいいですが)。
一歳五ヶ月になったからなのか、最近は振り付けの先を覚えていて自分で踊っていたりします。
テレビにあわせて踊るのはまぁ有るかと思っていたら、なにもない状態でわたしが歌っているのにもあわせてきちんと踊っていました。認識力上がってきたなーと感心しきりです。
そしてこっちゃんの一歳半集団検診の通知が来ました…
問診表が入っていたのですが…
・鉛筆で殴り書きをしますか? →鉛筆類を持たせたことないです。
・名前を呼んで振り向きますか? →名前の認識は立派にできていますが、『振り向く』はしないです。
・積み木をつめますか? →積み木を打ち鳴らして遊ぶのは上手です。
・指差しできますか? →犬と猫と熊と象しか出てくる絵本程度しか読んでいないので、それ以外を言われても『こっちゃんの頭の中に存在していない』状態です…
その他諸々、不安要素がいっぱい…だって妊婦だったんだもん、必要最低限の世話しかできるかってーんです。
まぁ、その検診自体熊に行ってもらうのですが(ダラ母は乳児とお留守番)。
カズキの左目に涙がたまる(新生児は涙が鼻に流れる)のが気になっていたので相談したところ、予想していた通り涙鼻管が詰まっているかもしれないとのこと。
目薬が処方されたのですが…いやはや、仕事柄目薬のさし方は知っていますが、子供に目薬さすのはじめてなんですよねー。こっちゃん、病気しなさすぎです(ワラ)。
改善しなかったら眼科で針金みたいなのを通してもらうそうです…母が言うには、姉がそれをやったらしく、針金みたいなのを通したまま抱っこで十分くらいしていたそうです。
N○Kが映るようになってから、朝と夕方はテレビに子守をお願いしているダラ母です(半分は料理してたり、一緒に踊ったり歌ったりしてるのでどーでもいいですが)。
一歳五ヶ月になったからなのか、最近は振り付けの先を覚えていて自分で踊っていたりします。
テレビにあわせて踊るのはまぁ有るかと思っていたら、なにもない状態でわたしが歌っているのにもあわせてきちんと踊っていました。認識力上がってきたなーと感心しきりです。
そしてこっちゃんの一歳半集団検診の通知が来ました…
問診表が入っていたのですが…
・鉛筆で殴り書きをしますか? →鉛筆類を持たせたことないです。
・名前を呼んで振り向きますか? →名前の認識は立派にできていますが、『振り向く』はしないです。
・積み木をつめますか? →積み木を打ち鳴らして遊ぶのは上手です。
・指差しできますか? →犬と猫と熊と象しか出てくる絵本程度しか読んでいないので、それ以外を言われても『こっちゃんの頭の中に存在していない』状態です…
その他諸々、不安要素がいっぱい…だって妊婦だったんだもん、必要最低限の世話しかできるかってーんです。
まぁ、その検診自体熊に行ってもらうのですが(ダラ母は乳児とお留守番)。