2011.02.25
歯医者デビュー
父ちゃんが休みの某日、県大付属病院と近所の歯医者と産婦人科のはしごをしてきました。
定期的に行っている県大付属の歯科、とうとうデンタルCTを撮ることにしたのですが…デンタルCT機械トラブルで30分あっついCT室に缶詰にされた妊婦です。
しかも、撮影した画像の95%がどっかに行ったため『画像はどこかにあるはずなので復旧を待つか、撮りなおすか』と聞かれたので『撮りなおしてください!』と主張、結局三回もCT撮りました。
繰り返しますが、七ヶ月間近の妊婦です(溜息)。
一歳一ヶ月と一日の日、こっちゃんは歯医者デビューをしてきました。
わたしが抱っこして椅子にコロン状態。
開始直後に口を自分から開け、大いに褒められるこっちゃん。けど、そのまま鏡ガジガジ、そして鏡拒否(笑)。
歯ぐきが少し腫れていると指摘され、ブラッシングしてもらうと出血(ワラ)。
バナナ味のフッ素を塗ってもらうも、ほとんどふえぇぇぇぇ泣きの為きちんとできているのか不明。
次は三ヵ月後。
こっちゃんは目覚しく色々なことができるようになってきて喜ばしい限りなのですが…
なんかいくつかやめて欲しいこともあるわけで。
物を渡しては返し渡しては返し…にはまった頃、渡されたものを自分の服の襟ぐりから中に入れて『お片づけ、おしまい』と切り上げていたら、『片付ける=母ちゃんの服に入れる』が定着したらしく…にじり寄ってきて色々なものを突っ込まれます(泣)。
積み木、小さいぬいぐるみ、引っ張って脱いだ靴下…はまぁいいんです。マジックテープがついた物を入れるのはやめてくれないかなー大真面目に痛い。
わたしのスリッパに積み木を入れるのはもはや定番。
わたしのスリッパをサンルームに置いているカゴの中にお片づけされていた日にゃぁどうしたものかと…
その上、襟ぐりから手を突っ込んで人の腹をなでなでするのに最近はまったらしく…無理矢理服を引っ張られたので、一着びろびろになりました(泣)。
相変わらず寝相が悪いと言うか…親が寝た状態で掛け布団をめくってやり『おいで~』じゃないと寝なくなってしまったので、常に親の顔の横にはこっちゃんの尻があるか足がある状態です(顔は布団の中)。
こっちゃんが寝入ってからきちんとした状態に戻してやるも、朝起きてみるとやはり親と向きが反対、もしくは親の腹に頭突き状態。最近はあきらめてそのままにしています(溜息)。
それにしてもこの頃の『子供の眠たいサイン』は面白いです。こっちゃんの場合はコロンと横になって、独特なローリングをすること。同じ場所でぐるぐるとなんとも言えないローリングをします。
普通寝返りとかしたら体の位置が微妙に動くものですが、こっちゃんの場合はほとんど動かない。同じ場所でぐるぐる縦回転。これが出始めると眠い状態。
定期的に行っている県大付属の歯科、とうとうデンタルCTを撮ることにしたのですが…デンタルCT機械トラブルで30分あっついCT室に缶詰にされた妊婦です。
しかも、撮影した画像の95%がどっかに行ったため『画像はどこかにあるはずなので復旧を待つか、撮りなおすか』と聞かれたので『撮りなおしてください!』と主張、結局三回もCT撮りました。
繰り返しますが、七ヶ月間近の妊婦です(溜息)。
一歳一ヶ月と一日の日、こっちゃんは歯医者デビューをしてきました。
わたしが抱っこして椅子にコロン状態。
開始直後に口を自分から開け、大いに褒められるこっちゃん。けど、そのまま鏡ガジガジ、そして鏡拒否(笑)。
歯ぐきが少し腫れていると指摘され、ブラッシングしてもらうと出血(ワラ)。
バナナ味のフッ素を塗ってもらうも、ほとんどふえぇぇぇぇ泣きの為きちんとできているのか不明。
次は三ヵ月後。
こっちゃんは目覚しく色々なことができるようになってきて喜ばしい限りなのですが…
なんかいくつかやめて欲しいこともあるわけで。
物を渡しては返し渡しては返し…にはまった頃、渡されたものを自分の服の襟ぐりから中に入れて『お片づけ、おしまい』と切り上げていたら、『片付ける=母ちゃんの服に入れる』が定着したらしく…にじり寄ってきて色々なものを突っ込まれます(泣)。
積み木、小さいぬいぐるみ、引っ張って脱いだ靴下…はまぁいいんです。マジックテープがついた物を入れるのはやめてくれないかなー大真面目に痛い。
わたしのスリッパに積み木を入れるのはもはや定番。
わたしのスリッパをサンルームに置いているカゴの中にお片づけされていた日にゃぁどうしたものかと…
その上、襟ぐりから手を突っ込んで人の腹をなでなでするのに最近はまったらしく…無理矢理服を引っ張られたので、一着びろびろになりました(泣)。
相変わらず寝相が悪いと言うか…親が寝た状態で掛け布団をめくってやり『おいで~』じゃないと寝なくなってしまったので、常に親の顔の横にはこっちゃんの尻があるか足がある状態です(顔は布団の中)。
こっちゃんが寝入ってからきちんとした状態に戻してやるも、朝起きてみるとやはり親と向きが反対、もしくは親の腹に頭突き状態。最近はあきらめてそのままにしています(溜息)。
それにしてもこの頃の『子供の眠たいサイン』は面白いです。こっちゃんの場合はコロンと横になって、独特なローリングをすること。同じ場所でぐるぐるとなんとも言えないローリングをします。
普通寝返りとかしたら体の位置が微妙に動くものですが、こっちゃんの場合はほとんど動かない。同じ場所でぐるぐる縦回転。これが出始めると眠い状態。
スポンサーサイト
2011.02.16
ネット快適♪
引っ越ししてから光系になって快適なはずなのに、楽○は恐ろしく遅く(途中で止まることもあり)、ヤ○ーもトップ以外はびっみょーに遅かったネット環境。
そういえば、○フーのログイン画面にも入れなかったんだよね・・・
○天遅い遅いと言い続けていたのに『遅い=展開まで一分かかる』とは思っていなかった熊がやっと状態を把握し、重い腰を上げました。
パソコンルームに一時間こもり、一個一個可能性を潰して状況打破。今は超快適♪
それにしてもこの電気熊、ネット環境構築やらパソ組み立てやらドボンしたパソコンからデータ救出やらはすごくできるのに、ワードでフォントサイズ変更とかはさっぱりできないアンバランスな人です。
去年だったか、友達の結婚式二次会に使うから、紙に数字打って~~とか頼んできたくらい。余白がどーでサイズがこーでと説明しても『やって』とのこと。どれだけアンバランスなんだこの人(ワラ)。
こっちゃんは八本目の歯が生えてきました。
先日隣のおばぁちゃんから焼きたてのロールパンを熊が頂いたので、さっそくこっちゃんにあげたところ『おいちおいちおいち』と連呼していました。最近『おいち』がお気に入りらしいですが、かわりにおかあたんの単語は忘れ去ったようです。
最近ソファに登って、自力で降りることを覚えました。すごく偉そうに座っています。
入院中は問答無用でこっちゃんと熊は熊実家に行くことになるので・・・と、先日から時々熊+こっちゃんで寝る練習をはじめました。
はじめの三回ほどは夜中に『かぁちゃんがいない!』と気づいたこっちゃんが泣きながらドアを開けてわたしの布団に来ましたが(折れ戸を隔てたすぐ隣室で寝ているのでこっちゃんでも来られる。ただし布団の端っこに引っかかって力尽きている)、それ以降はなーんの問題もなくふたりで寝ています。
時々、熊のいびきにうなされているこっちゃんの声が聞こえますが(笑)。
かぁちゃんは妊娠6ケ月後半です。
そろそろ中腰とかが辛く、お風呂掃除は熊に極力頼んでいます。
パソコンルームの椅子も結構辛くなってきました。
もう少ししたら寝るのも苦しくなるんだよな・・・ここからが勝負です。
体重は・・・つわり時期に自然に減った分が戻った程度。色々な意味でここからが勝負。
そういえば、○フーのログイン画面にも入れなかったんだよね・・・
○天遅い遅いと言い続けていたのに『遅い=展開まで一分かかる』とは思っていなかった熊がやっと状態を把握し、重い腰を上げました。
パソコンルームに一時間こもり、一個一個可能性を潰して状況打破。今は超快適♪
それにしてもこの電気熊、ネット環境構築やらパソ組み立てやらドボンしたパソコンからデータ救出やらはすごくできるのに、ワードでフォントサイズ変更とかはさっぱりできないアンバランスな人です。
去年だったか、友達の結婚式二次会に使うから、紙に数字打って~~とか頼んできたくらい。余白がどーでサイズがこーでと説明しても『やって』とのこと。どれだけアンバランスなんだこの人(ワラ)。
こっちゃんは八本目の歯が生えてきました。
先日隣のおばぁちゃんから焼きたてのロールパンを熊が頂いたので、さっそくこっちゃんにあげたところ『おいちおいちおいち』と連呼していました。最近『おいち』がお気に入りらしいですが、かわりにおかあたんの単語は忘れ去ったようです。
最近ソファに登って、自力で降りることを覚えました。すごく偉そうに座っています。
入院中は問答無用でこっちゃんと熊は熊実家に行くことになるので・・・と、先日から時々熊+こっちゃんで寝る練習をはじめました。
はじめの三回ほどは夜中に『かぁちゃんがいない!』と気づいたこっちゃんが泣きながらドアを開けてわたしの布団に来ましたが(折れ戸を隔てたすぐ隣室で寝ているのでこっちゃんでも来られる。ただし布団の端っこに引っかかって力尽きている)、それ以降はなーんの問題もなくふたりで寝ています。
時々、熊のいびきにうなされているこっちゃんの声が聞こえますが(笑)。
かぁちゃんは妊娠6ケ月後半です。
そろそろ中腰とかが辛く、お風呂掃除は熊に極力頼んでいます。
パソコンルームの椅子も結構辛くなってきました。
もう少ししたら寝るのも苦しくなるんだよな・・・ここからが勝負です。
体重は・・・つわり時期に自然に減った分が戻った程度。色々な意味でここからが勝負。
2011.02.09
歯医者の予約をとってみた
治療中の仮歯がとれたので緊急で歯医者に行き、ついでにこっちゃんの検診予約についても聞いてみました。
一歳の子が居て七本ほど乳歯が生えているんですけど、検診みたいなことしてもらえますかー?? 気になることはないんですけど、診てもらってフッ素塗ってもらったり、今後の練習の意味でーってことなんですけど、と尋ねてみたならば、受付さんがひどくビックリしてました。
毎回楽しそうなので(お腹の中の人が)一人目なのかなーって皆で言ってたんですよ、もう一人お子さんいるんですか?? って。
よくよく考えると『一人目妊娠で毎日お花畑』と言われている気がしないでもないですが、これはもう素直に『毎日楽しそうにしている人』と褒められたと思おう。
ちょっとこっちゃんの自我が強くなって、キィキィ言い出してこちらも妊婦だしイライラしていましたが、受付さんの言葉から妙に落ち着きを取り戻せました。
こちらが余裕でニコニコしていればこっちゃんのキィキィもなくなったみたいなので、感謝感謝です。
ただし、食事中に椅子の上で立ち上がる、口に物を入れた状態でブブブーと吹きだす、には効果ないようで凹む…
日曜日に、従姉先生の病院に行ってみました。
案の定、予防接種→大祖母ちゃん達に会う、でなければそれほどひどく泣かないと判明(それでも泣くけど。笑)。
三十秒ほどだけど、抱っこの格好で踊ったりしてくれたし。
大祖母ちゃんは、わたしが作ったこっちゃんのアルバムを良く見てくれているらしい。『写真みたいに笑って』とこっちゃんにお願いしておりましたが、いつになることやら。
年に1・2度、熊が個人的な知り合いである医者軍団の飲み会アッシー(死語)を頼まれることがあるのですが(ガソリン代と食事代+αが報酬らしい)、その飲み会で『医師がすすめる別の医師』の話題になったらしい。
そこで従姉先生の名前が挙がったので熊が『それ従姉』と言ったそうな。世間は狭いねと驚かれたらしいけど、それから一週間程度後の従姉先生病院訪問時には、すでに医師→従姉先生へとその話が伝わっていた。
医師同士のネットワーク恐るべし(イヤ知ってたけどね…)。
熊友が某新聞の営業店を家族でやっているのですが、そこが月一で発行する『我が家の天使』なんとか新聞みたいなのにこっちゃんの写真を載せたいと言ってきたので、適当に写真とって適当にプリンターでプリントアウトする熊。
なにが適当って、プリントアウトした紙が所謂『写真用紙』ではなく、半光沢ポストカードなところでしょうか(急に刷ったので紙がなかったのです)。
30文字程度の紹介文を書く欄もあったのですが、母ちゃんも父ちゃんもダラって言うかその手のことには興味一切ないので、熊友に『適当に書いといて~~』と超丸投げ。
無難な文章の後に『パパ・ママ』とか書いていたらしいけど、超ダラな親は訂正する気もなくそのまま提出。
この手の掲載物に嬉々として写真を掲載する方々もいらっしゃると言うのに…うちら我が子であっても超テキトー(手を入れるべき所はそんな所ではないと考えているだけですが。価値観の違いですねー)。
最近のこっちゃんのお気に入りは、足の親指を座った状態でなめること、裸にするとおへそが気になること、お風呂に置いてある歯ブラシ(自分で磨くような仕草をしてる。笑)。
一歳の子が居て七本ほど乳歯が生えているんですけど、検診みたいなことしてもらえますかー?? 気になることはないんですけど、診てもらってフッ素塗ってもらったり、今後の練習の意味でーってことなんですけど、と尋ねてみたならば、受付さんがひどくビックリしてました。
毎回楽しそうなので(お腹の中の人が)一人目なのかなーって皆で言ってたんですよ、もう一人お子さんいるんですか?? って。
よくよく考えると『一人目妊娠で毎日お花畑』と言われている気がしないでもないですが、これはもう素直に『毎日楽しそうにしている人』と褒められたと思おう。
ちょっとこっちゃんの自我が強くなって、キィキィ言い出してこちらも妊婦だしイライラしていましたが、受付さんの言葉から妙に落ち着きを取り戻せました。
こちらが余裕でニコニコしていればこっちゃんのキィキィもなくなったみたいなので、感謝感謝です。
ただし、食事中に椅子の上で立ち上がる、口に物を入れた状態でブブブーと吹きだす、には効果ないようで凹む…
日曜日に、従姉先生の病院に行ってみました。
案の定、予防接種→大祖母ちゃん達に会う、でなければそれほどひどく泣かないと判明(それでも泣くけど。笑)。
三十秒ほどだけど、抱っこの格好で踊ったりしてくれたし。
大祖母ちゃんは、わたしが作ったこっちゃんのアルバムを良く見てくれているらしい。『写真みたいに笑って』とこっちゃんにお願いしておりましたが、いつになることやら。
年に1・2度、熊が個人的な知り合いである医者軍団の飲み会アッシー(死語)を頼まれることがあるのですが(ガソリン代と食事代+αが報酬らしい)、その飲み会で『医師がすすめる別の医師』の話題になったらしい。
そこで従姉先生の名前が挙がったので熊が『それ従姉』と言ったそうな。世間は狭いねと驚かれたらしいけど、それから一週間程度後の従姉先生病院訪問時には、すでに医師→従姉先生へとその話が伝わっていた。
医師同士のネットワーク恐るべし(イヤ知ってたけどね…)。
熊友が某新聞の営業店を家族でやっているのですが、そこが月一で発行する『我が家の天使』なんとか新聞みたいなのにこっちゃんの写真を載せたいと言ってきたので、適当に写真とって適当にプリンターでプリントアウトする熊。
なにが適当って、プリントアウトした紙が所謂『写真用紙』ではなく、半光沢ポストカードなところでしょうか(急に刷ったので紙がなかったのです)。
30文字程度の紹介文を書く欄もあったのですが、母ちゃんも父ちゃんもダラって言うかその手のことには興味一切ないので、熊友に『適当に書いといて~~』と超丸投げ。
無難な文章の後に『パパ・ママ』とか書いていたらしいけど、超ダラな親は訂正する気もなくそのまま提出。
この手の掲載物に嬉々として写真を掲載する方々もいらっしゃると言うのに…うちら我が子であっても超テキトー(手を入れるべき所はそんな所ではないと考えているだけですが。価値観の違いですねー)。
最近のこっちゃんのお気に入りは、足の親指を座った状態でなめること、裸にするとおへそが気になること、お風呂に置いてある歯ブラシ(自分で磨くような仕草をしてる。笑)。
2011.02.01
熊の人生思い通りに行っててなんか癪
先日、実家の両親と、姉と甥っ子・姪っ子が遊びに来てくれました。こっちゃんの誕生日祝い&初節句のお祝です。
全国的寒波だと天気予報で言っていたので一回キャンセルになったこのお祝。キャンセルしたのはお寿司の予約もだったのですが、なんとか無理に六人前の寿司桶を当日20分で用意してもらいました(笑)。
皆が到着した時はこっちゃんは絶賛寝起きで、ぼ~~~と周囲を見回すこと数分、目がしっかり覚めて『あんまり知らない人がいる! いっぱいいる!』と気がつき、母ちゃんにしがみついて離れないこと五分。その後はうっきゃうっきゃしてました(笑)。
前回の記事で『熊=おとうたんと言っている』と書きましたが…どうやら『男の人=おとうたん』と認識しているのだと判明。
甥っ子に向かって『おとうたんおとうたんおとうたーんっ』と連呼(ワラ)。
2月1日、三週間ぶりの妊婦検診に行ってまいりました。
性別が暫定的に発表されました。男の子だそうです。
熊はもう以前から『一姫二太郎』と決め付け、こっちゃんに『弟の面倒みて~~』と常々言っておりましたが、なんか熊の人生ぬるく思い通りになっているようでなんかいやーな感じがします。
いやーな感じ、と言えば、少し前大祖母ちゃんが『次の子供はお兄ちゃん(熊の独身兄)の養子にしたらいい』うんたらかんたら言っていたことが引っかかります。
家が途絶えるとか言うのなら、義兄さんに無理矢理でもお見合いとかすすめりゃいいのです。
そんな独身義兄さん、10分と離れていない実家にいるのに入籍して三年、未だ一度も顔をまともにあわせたことないです。
従姉先生も『あの人の結婚とかの話はせんといて~~。なんであんなんになっちゃったんだろ』とサジを投げていたくらい(なんかどんだけ問題がある人なんだと嫁は思うわけで)。
こんな状態であるのなら、義兄さんが病気やらなにかで介護が必要になったとしても、わたしと子供たちはノータッチを貫くつもりです。
顔もあわせたことない人の面倒だけ押し付けられるっておかしいから。いっそそちらの方が清々しいと思っているので、このまま顔をあわせなくてもいいやとも思う嫁。
わたしは熊と結婚したのであって、熊家を背負い込んで犠牲になりにきたのではない(義母さんのフォローはしますけど)。
全国的寒波だと天気予報で言っていたので一回キャンセルになったこのお祝。キャンセルしたのはお寿司の予約もだったのですが、なんとか無理に六人前の寿司桶を当日20分で用意してもらいました(笑)。
皆が到着した時はこっちゃんは絶賛寝起きで、ぼ~~~と周囲を見回すこと数分、目がしっかり覚めて『あんまり知らない人がいる! いっぱいいる!』と気がつき、母ちゃんにしがみついて離れないこと五分。その後はうっきゃうっきゃしてました(笑)。
前回の記事で『熊=おとうたんと言っている』と書きましたが…どうやら『男の人=おとうたん』と認識しているのだと判明。
甥っ子に向かって『おとうたんおとうたんおとうたーんっ』と連呼(ワラ)。
2月1日、三週間ぶりの妊婦検診に行ってまいりました。
性別が暫定的に発表されました。男の子だそうです。
熊はもう以前から『一姫二太郎』と決め付け、こっちゃんに『弟の面倒みて~~』と常々言っておりましたが、なんか熊の人生ぬるく思い通りになっているようでなんかいやーな感じがします。
いやーな感じ、と言えば、少し前大祖母ちゃんが『次の子供はお兄ちゃん(熊の独身兄)の養子にしたらいい』うんたらかんたら言っていたことが引っかかります。
家が途絶えるとか言うのなら、義兄さんに無理矢理でもお見合いとかすすめりゃいいのです。
そんな独身義兄さん、10分と離れていない実家にいるのに入籍して三年、未だ一度も顔をまともにあわせたことないです。
従姉先生も『あの人の結婚とかの話はせんといて~~。なんであんなんになっちゃったんだろ』とサジを投げていたくらい(なんかどんだけ問題がある人なんだと嫁は思うわけで)。
こんな状態であるのなら、義兄さんが病気やらなにかで介護が必要になったとしても、わたしと子供たちはノータッチを貫くつもりです。
顔もあわせたことない人の面倒だけ押し付けられるっておかしいから。いっそそちらの方が清々しいと思っているので、このまま顔をあわせなくてもいいやとも思う嫁。
わたしは熊と結婚したのであって、熊家を背負い込んで犠牲になりにきたのではない(義母さんのフォローはしますけど)。