fc2ブログ
   
11
1
2
3
4
5
6
7
9
10
12
13
14
15
16
17
18
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

お嫁さんのお披露目会に出席

 昨年六月、まだわたしたちが『婚約者』なんて立派なものにすらなっていない状態でセッティングした合コンでまとまった熊友親戚一同秋の味覚パーチー(笑)に参加してきました。そこでわたしの後輩のお披露目があったのです。
 と言うか、他家の親戚一同に混ざっても違和感ない熊ってどーよ? あんたどんだけ他家に出入りしてるんですか。自分の実家には『二度と帰らへん。実家嫌い』とか拗ねているくせに(笑)。さすが『子持ちと結婚しても絶対うまいことやっていける』と他人から太鼓判を押される人です。『婿養子でも大丈夫』と他人から言われて実際誘われた人です(笑)。
 こちらも『妊婦』の特権振りかざして、会場につくなり『寒いっ』と囲炉裏端(本当に囲炉裏端なんです)に陣取り、手伝う素振りさえみせませんでしたが。嫁が動かんかわりに、勝手知ったる熊が勝手に動くし(笑)。
 まぁ他家になじみまくっている熊はどうでもよく、後輩デビューです。
 話を聞けば彼のお母さんには一度会ったことがあるとのこと。
 食事会でも彼のお母さんの手伝いをし、彼のお父さんの隣で食事していました。
 お父さんが完全『我が娘』扱いしているのが丸わかりだったので、ここのカプは安泰だなぁと思います(笑)。親戚一同も陽気で仲良いし、地主一族だし。
 ここでも妊婦発見。聞けば3月7日出産予定とのこと。ほぼ一ヶ月差での出産ですが、こちらも同級生予定。今年はほんとーに妊婦が多いと思います。
 こちらは食欲がまったく落ちず、もりもり食べているそうです。ですが、お腹の出具合はこちらの方が一月はやいと言うのを考慮してもでかい・・・まぁ元からの体型もあるんでしょうけど。
 あとはなんだ・・・5回セッティングして売れ残っている某お嬢さんですが・・・もぅはっきり言ってやる気ナシです。

 いつの間にやら妊娠八ヶ月に突入しました。
 先日少々鼻風邪をひいた影響か、右脇腹が引き攣る現象に悩まされつつ、ちょっと動いただけでお腹がすぐに張るとか、夜になるとごんっと重くなって動けず、寝るに寝られん立つに立てん日が5日ほど続きました。
 漢方とウテメリンを飲み続けてやっと落ち着いたところです。
 夕飯を食べた後は必ずお腹が張るようになったし・・・
 つくづくと思うのですが、わたしはどうにも『痛い』『辛い』の感度が鈍いと言うか・・・人よりも範囲が広すぎて重症になるまで我慢する・無視する、これくらい普通と思う癖があるらしく・・・
『お腹張ってる』と自覚した頃にはすでに寝付くまでひどくなっている有様で。
 本当はもっと過敏にならないといけないのでしょうけどねぇ・・・難しいです。

 この前、熊の手を挟み込んだ形で左側向いて寝てやったら、やっと胎動がわかったようです。『なんか衝撃来た!』とか寝ぼけながら言っておりました(笑)。
 右側向くと楽なんですけど、左側向くのは寝ずらくそしてしょっちゅう中で動くので、本当は左側向きたくないんですけどね・・・ま、仕方ないです。
 検診で逆子→正常置→右が頭の横位と言われたのですが、現在も横位のままのようで。
 右側でしゃっくりらしき痙攣やりながら左側でごんごん蹴りつけられる(泣)。
 腹の上側で胎動を感じたのはたった一時間で、またもや横位になったらしく・・・
 次の検診までになおっていなかったら逆子体操だそうです(遠い目~~)。
スポンサーサイト



結婚一周年

11月11日は結婚一周年です。おめでとうございます。
付き合い→婚約→結婚まで半年もなかったので、ここから離婚まで突っ走るのではないかとひそかに危惧しておりましたが、新居計画→妊娠まで突き抜けたので当分なさそうです(笑)。
結婚記念日であり、偶然にもわたしは休みの日でもありましたが・・・お腹はりはりで動くに動けず(笑)。熊も仕事なので特になにもなく。
と言うか、10年夫婦している感じなので、結婚一周年だからと言って『それがなに?』って気もするんですよねぇ・・・
外食? 妊婦だから外食イヤだ(妊娠してから『空腹感』ってものはなくなって久しいので食事が嫌いになった)。
家でワインでもあける? って熊が飲めないしこちらも妊婦だ。
よって、一周年だからと言ってなにがあるわけでもない一日(笑)。

厄日の10月後半

 先日、十年以上前からずっとファンの漫画家さんから、メールを頂戴すると言う嬉しいハプニングがありました。中貫えり先生です。
 むかーし運営していたサイトで『はらったま きよったま』のレビュー紹介をしていたご縁で、一度掲示板に書き込みを頂いたことがあるんです。
 こちらのブログをご覧になられた妊娠へのお祝いのメッセージでした。
 本当は中貫先生のサイト掲示板かメールを差し上げるべきなのでしょうが、先生も子供さんふたりの育児&漫画化本業とお忙しいでしょうので、こちらでお礼を言わせていただきます。
 メッセージありがとうございました。もうすぐ妊娠後期に入りますので『出産』のメインイベントが目の前に迫ってきました。なんとかがんばりたいと思います(笑)。
 出産時期と重なってしまうかもしれませんが、『最強の天使ニシテ最愛の悪魔』の新刊楽しみにしています♪

 その他にも、色々な方からメッセージ頂いています。まとめてしまって申し訳ないのですが、いつもありがとうございます。
 色々前向きに検討したいと考えています。

 10月第三週の火曜日は前日から調子が悪く、出勤途中でお腹の張りの為に休憩しながら通ったような日だったのですが。
 朝から晩まで忙しく、尚且つこちら側にも専門職側にも応援がない日で、更に言えば最近唯一の一日勤務の日。
 その上に、ナースシューズの金具は割れるし(学生時代も入れれば10年以上使っているのに、壊れるなんてはじめて!)、おまけに留め金をなくして外していたピアスを包んだティッシュをゴミと間違えて捨ててしまっていたことが判明(気に入ってたのに・・・遠い目)。
 終わってみれば定時を大きく押すし、こちらはお腹がキュウキュウで息も苦しいし、ナースシューズを買いに行く間もなかったので変に力を入れていた足はぱんぱんだし(泣)。
 それだけで終わればまだ良かったのに、翌日の一日休みは『少し動けばすぐお腹が張る』状態でなにもできず・・・
 木曜日朝起きた瞬間に『今日出勤できるのか??』と危ぶんだほどお腹痛いし(泣)。
 ナニコノ厄日連続。
 とか思っていたら、前日熊が作って行ってくれたカレーを金曜日に食べようとフタを開けたところ・・・そこでひとり運動会しているゴ○を発見。
 ナニコノ大厄日(滂沱)。体が『夕飯はカレー』の体勢になってたのにーっ。
 と思っていたら、その翌日、洗濯したものの中からゴ○の死体発見・・・もぅ好きにして~~(泣)。
 けして不潔不衛生にしているわけじゃないのに、借りている家が古いのでネズミとかもいるし・・・まぁ、年明けには引き払う予定なので、それまでの辛抱(泣)。

 前回の記事で『皮膚の乾燥とかない』と書きましたが・・・お腹の張りで寝込んでいると熊が足の付け根の血行を良くするマッサージをしてくれたのですが(この熊ホントまめだなぁこの辺り・・・)、『皮膚が乾燥してるからひっかかる』とな。
 なんかむかつく。
 
 先日、藤原紀香女史主演のドラマ『ギネ』第二話?を後半から観ていたのですが・・・
 観るんじゃなかったとちょっと後悔です。
 なんと言うか・・・ドラマだし、大きい病院との設定なのでハイリスク妊婦さんとか緊急の妊婦さんの割合が多いと言うのを差っ引いても・・・お産って常にあんな感じって印象がついてしまって出産が怖くなりますよ。
 帝王切開して原因不明の出血で、輸血で血が入れ替わりとか・・・日常茶飯事みたいに思えてしまうじゃないですか・・・。
 性器出血で救急車搬入とか、自分も有り得そうだし・・・
 ドラマが終わった後で熊がしみじみと『実家近くの個人病院でいいの? 医療センターとか大学病院もあるよ』とごっつ心配しています。
 医療センターも大学病院も、今住んでいる所からも実家からも遠いんですが。県を横断する形で、わたしの実家→仕事場→住んでいる所→医療センター→熊の実家→大学病院って並びなんですよねぇ・・・大きな道路沿いに一直線状態。
 仕事場と住んでいる所の間には山一個あるので、仕事場で体調が悪くなっても医療センターや大学病院に行くのは無理だろう・・・しかも、住んでる所は山の中腹だから、そこから更に下山するんですし・・・。
 年齢と体力のなさと体重以外は特にリスク高くないと思うんですけどねぇ。持病もないし、酒・タバコもしないし・・・。

 妊婦帯とか妊婦用ガードルとかまったくしていなかったのですが、最近立っていると下腹が痛くて仕方ないので、とうとう下腹だけの支え帯を買いました。
 食器を洗うのが一番辛いです。古い賃貸なのでキッチン高さが80センチしかなく、ちびっこのわたしでも普段少々辛いのに、今は更に辛い。無理して洗えば、その後30分は寝込む羽目に(泣)。
 熊が後ろからわたしの下腹を支え、わたしが洗い物をする・・・と言う奇妙な光景ができあがりました(熊は皮膚が致命的に弱いので、洗い物でもした日には皮が全部剥ける。と言うか、熊用のスポンジに一般的な食器洗剤をつけて使うと、後日『皮膚がピリピリする。ボクの使った?』とそれでばれる。笑)。
 新居には食洗機をつけるので、はやくそちらに移りたいものです(まだ建築許可下りてないので、まだまだ先の話)。

プロフィール

橘 尋無

Author:橘 尋無

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク